江戸後期から金平や尾小屋、遊泉寺では金・銅の採掘が始まります。
特に明治期以降は、「北陸の鉱山王」と呼ばれた横山家が経営する尾小屋鉱山、
のちの小松の鉄工業発展の礎となった遊泉寺銅山が銅の産出量を拡大させ、
大正期には全国有数の産出量を誇りました。
その財は、小松をはじめ明治維新後の加賀の経済をも支え、地域に多くの富をもたらし、
伝統文化の継承にも寄与しました。
特に明治期以降は、「北陸の鉱山王」と呼ばれた横山家が経営する尾小屋鉱山、
のちの小松の鉄工業発展の礎となった遊泉寺銅山が銅の産出量を拡大させ、
大正期には全国有数の産出量を誇りました。
その財は、小松をはじめ明治維新後の加賀の経済をも支え、地域に多くの富をもたらし、
伝統文化の継承にも寄与しました。

産業遺産
尾小屋鉱山
江戸初期に発見された鉱山で、銅の他に金・鉛・亜鉛を産出。銅は明治から大正に生産量が増大し、日本有数の産出量を誇りました。昭和46年の閉山まで地域の基幹産業として支え、そのための鉄道も敷かれていました。坑道跡を整備したマインロードとそれに隣接して建設された尾小屋鉱山資料館では、鉱山の歴史や鉱山道具、そして様々な鉱物が展示されています。

産業遺産
金平金山
江戸後期に加賀藩財政を支えた金山。現地は立ち入りできませんが、博物館が所蔵する当時の文献や金山絵巻は非常に貴重で市指定文化財。

産業遺産
遊泉寺銅山
尾小屋鉱山と並ぶ大規模銅山。江戸後期に発見され、明治・大正と大規模に採掘されました。現地には巨大煙突と真吹炉が2基遺存しています。