西盛友堂(幸洋窯)
外観
住所 | 石川県小松市小野町丙14 | ||
---|---|---|---|
電話 | 0761-47-2077 | ||
FAX番号 | 0761-47-2456 | ||
メール アドレス |
seiyudo@trad.ocn.ne.jp | ||
営業時間 |
|
||
休日 | 年中無休 但し、4月30日~5月6日は九谷茶碗まつり出展のため休業 |
再興九谷“小野窯”発祥の地
ここは再興九谷“小野窯”の発祥地。西盛友堂(幸洋窯)は小野窯の流れの窯だ。
小野窯とは、江戸時代後期の九谷復興の時にできた窯のうちのひとつ。山水人物や花鳥画などが好んで描かれ、赤絵細描に黄緑などの色絵の具と金彩を加えた作風なのが特徴。その繊細かつ優美な趣から「姫九谷」とも呼ばれており、今日の九谷焼の源流となっている。
ここ西盛友堂では、小野窯の伝統を受け継ぐ伝統工芸士、幸洋窯3代目・西善雄さん(画号・幸洋)の上絵付けの様子を見学することができる。細部にまで描き込む繊細な筆遣いは研ぎすまされた匠の技。見る価値ありだ。
歌舞伎をテーマとした作品も多数展示してあり、中でも安宅の関を舞台とする「赤絵金彩勧進帳の図」は必見。
店の奥には、一際存在感を放つ優雅な姫九谷がずらり。この美しい作品の数々は、3代目の作品。店内にある500点以上の商品は、ほとんどが4代目の息子さんと親子2人で制作されたオリジナル。日常使いのマグカップなど、使いやすいものが人気だそう。
店内には「小野窯展示室」もあり、たくさんの人に見てもらえるようにと無料で解放している。付近で出土した大変貴重な小野窯の登窯の一部や、幸洋窯初代・2代の遺作品、国府地区名工遺作品などを見学できる。これほど多くの貴重な資料を展示している所は他になく、そうそう見れないというので、訪れた際は、是非見学してほしい。
また、手作り体験、絵付け体験、ろくろ体験も楽しむことが出来る(要予約・有料)。九谷焼の歴史に触れながら、九谷焼体験が気軽にできるのはとても魅力的だ。
見学詳細
【見学内容】上絵付けの見学
【見学可能時間】8:30~19:00
【見学料金】無料
※予約不要。場合により見られない時もあるので、事前に連絡して確認するのがおすすめです。
体験詳細
※要予約
【体験内容】
・手作り体験(30人まで)…1000円~
・ろくろ体験(5人まで)…1000円~
・絵付け体験(50人まで)
絵付け…200円~(好きな器を選べます)
五彩の絵付け…1000円~
【標準体験所要時間】
・手作り体験、ろくろ体験…90分程度
・絵付け…60分程度
【外国語対応】可(英語、韓国語、中国語の九谷パンフレット有り)
※詳細はお問い合わせください。(TEL:0761-47-2077)
伝統工芸士・西善雄さんの上絵付け風景
内観
店内には一際目を引く一角が
赤絵金彩歌舞伎勧進帳の図
赤く美しい作品の数々
小野窯展示室
貴重!!付近で出土した小野窯の 登釜の一部
手作り体験
絵付け体験
どんな作品ができたかな?
アクセスマップ
- 駐車場
-
10台
※大型車・バス(3台)駐車可