鴻渡園(こうどえん)
旧街道沿いで「芭蕉の辻」の看板も立つ
住所 | 石川県小松市今江町7-10 | ||
---|---|---|---|
電話 | 0761-22-5213 | ||
FAX番号 | 0761-22-5213 | ||
営業時間 |
|
||
休日 | 不定休 | ||
URL | https://koudo-en.com/ |
“お茶どころ”の技を受け継ぐ
加賀棒ほうじ茶の名店
鴻渡(こうど)さんという珍しいお名前は「河道」に由来する。ここ今江町の西には昭和44年(1969年)に干拓されるまで今江潟という湖があり、そこへ荷物を積み出すための舟道を「こうどう」と言っていたが、いつしか「鴻渡」という字が当てられるようになったようだ。
鴻渡園の創業は明治2年(1869年)。そのころ今江周辺には3、40軒もの製茶場があった。実は小松は、加賀藩三代藩主・前田利常の時代から続く一大お茶どころだったのだ。江戸末期から明治にかけて、日本緑茶は生糸と並ぶ主要な輸出品としてもてはやされた。小松地方のお茶も今江潟から船で神戸へ運ばれ、大量に輸出されたそうだ。それで、地元にはいいお茶が残らなかった。仕方なく、製造過程で取り除かれる茎の部分を焙じて飲んでみたところ、それがまた実においしかったのだという。それから焙じ方にも工夫が凝らされるようになり、今では「加賀棒茶」として人気の商品になったというわけ。
今では小松市内で3軒だけになってしまった製茶場の1つが店舗後ろにある。週に2日ほどの割合でお茶を焙じているとのことで、ちょうどその日にお店に行くと、なんとも言えない芳しい香りが漂っていてほっこりした気分になれる。「お茶の状態を確認しながら、目と耳と鼻を頼りに火を入れます」という鴻渡さん。棒茶をはじめ、煎茶も全て、独自の製茶加工で仕上げている。
この鴻渡園発の逸品として忘れてならないのが「加賀棒ほうじ茶アイス」。ほうじ茶色の生地に茶葉の小さなツブツブが入っていて、甘い香ばしさの中に程よい渋みもあるという粋な味。ぜひご賞味を。
お土産に、特上加賀棒ほうじ茶
普段使いなら、こちら
煎茶もオリジナル
お茶道具も扱っている
粋な味、加賀棒ほうじ茶アイス
焙じたてのお茶、芳しい〜
この製茶場からおいしいお茶が
アクセスマップ
- 駐車場
-
1台