今から約2,000万年前、 日本海側での活発な火山活動は、霊峰白山を生み出し、 銅鉱床や瑪瑙(めのう)、オパール、水晶、 碧玉(へきぎょく)の宝石群、良質の凝灰岩石材、 九谷焼原石の陶石など大地の宝を生み出します。
碧玉(へきぎょく)を直径2mmの円柱に磨き上げ、 太さ0.7mmの石針で1mmの孔を開ける。 現代でも復刻が困難な驚異的な加工技術です。 この管玉は今から2300年前の小松の弥生人によって 作られたのです。
古墳時代後期に建築部材として活用が始まった 凝灰岩(ぎょうかいがん)石材。 河田山(こうだやま)古墳群で発見された飛鳥時代の 横穴式石室は、天井部がアーチ構造で作られるなど、 国内に例を見ない、大陸からの技術で作られたもの。
1300年の歴史を持つ白山信仰の古刹、 那谷寺(なたでら)。 碧玉の地層が見られる岩山に開かれた泰澄法師が 「岩屋寺」と名付けた寺。庭園には碧玉や瑪瑙石の 飛び石が配され、古くは近隣で採取された瑪瑙が 海外への献上品として取引されました。
戦国時代から泰平の江戸時代に入ると、城壁の意味が 変わってきます。加賀前田家三代利常公が 隠居城として整備した小松城の石垣は、小松産の石材を 当時の最新工法「切り込み接ぎ(はぎ)」で 積み上げた精緻なものです。
明治期に欧米でジャパンクタニと称賛された 色絵陶磁器の最高峰「九谷焼」。 江戸後期に小松市花坂地区で発見された陶石が 用いられています。陶石粉砕から九谷焼陶土が できるまでの昔ながらの各工程が 今も残っています。
江戸後期から金平(かなひら)や尾小屋、 遊泉寺(ゆうせんじ)では金・銅の採掘が始まります。 特に明治期以降は「北陸の鉱山王」と呼ばれた横山家が 経営する尾小屋鉱山、のちの小松の鉄工業発展の 礎となった遊泉寺銅山が銅の産出量を拡大させました。
数多くの石切り場から切り出された石材は、 市内の建造物をはじめ、国会議事堂や甲子園会館など 全国の数々の有名建築物にも使用されています。 市内中心部の趣のある町家には多くの石蔵が残り、 美術館や飲食店などにも利用されています。 2,300年にわたり、小松の人々は人・モノ・技術が 交流する豊かな石の文化を築き上げ、まちの景観、暮らしを作り出しています。