イベント

検索結果

21件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
WORLD SUMMER FESTIVAL in KOMATSU
世界とつながる夏 小松で交わる文化と笑顔
「食」と「音楽」を軸に、世界各国の文化と日本の伝統が融合!イベント日時:2025年8月22日(金)17:00~21:00、8月23日(土)11:30~20:30【イベント内容】★出張輪島朝市(8/23 11:30~20:30)★世界のグルメが大集合★世界のダンス&音楽ステージ ・小松市立高校ダンス…
WORLD SUMMER FESTIVAL in KOMATSU
  • 小松駅周辺エリア
detail_502.html
あそべ~る水族館
実際に海の生き物にふれられる移動水族館が登場!好奇心を刺激し、命の大切さや自然への興味を育む学びいっぱいの体験型イベントです。当日、開催会場(わくわくホール)の受付にて、入場料をお支払いください。お問合せ:みずみずランド  090-8091-3254 《主催》…
あそべ~る水族館
  • 小松駅周辺エリア
detail_498.html
駅ビア小松2025「万博×アニメ」
小松駅から徒歩15秒♪ ビールを飲む人も飲まない人も楽しめる“駅前ビアフェスタ”
「駅ビア小松」は2023年に初開催された、北陸のクラフトビールと小松の魅力を発信する駅前ビアフェスタ。第3回となる今回のテーマは「万博×アニメ」。北陸の人気ブルワリー8社が提供する約48種類のクラフトビールと、万博にちなんだ世界のフードや音楽、大人も…
駅ビア小松2025「万博×アニメ」
  • 小松駅周辺エリア
detail_508.html
【こまつの杜】わくわくサマーホリデイ
様々なイベントを開催予定!たくさんの方のご参加お待ちしております。【イベント内容】 ※イベント内容は変更になる場合があります。◆ミニショベル操作体験日 時:毎週水曜日・金曜日・土曜日14:00~15:00(混雑時は終了の15分前に受付終了)対 象:幼児~小学生…
【こまつの杜】わくわくサマーホリデイ
  • 小松駅周辺エリア
detail_493.html
【莵橋神社】水火祭 磐持大会
「磐持神事」はおすわさんの水火(西瓜)祭の名物神事です。米俵を持上げ、力比べをしてみませんか?予約不要、幼児から大人まで、男女とも参加可能です。参加者にはキッチンカー利用手形をプレゼント!詳しくは、公式サイトをご覧ください。【祭礼日程】 8月22日(金…
【莵橋神社】水火祭 磐持大会
  • 小松駅周辺エリア
detail_501.html
第13回納涼みよっさ夏まつり
”みよっさ よろっさ おどろっさ!”今年も花道広場よろっさ(こまつ曳山交流館みよっさ前)で、夏の夜を彩る恒例イベントを開催します!輪踊り大会は飛び入り参加大歓迎!どなたでも参加可能です。浴衣を着て、夏の風情をみんなで一緒に楽しみましょう!…
第13回納涼みよっさ夏まつり
  • 小松駅周辺エリア
detail_371.html
Meta Walkers
360°全周囲に投影された立体映像によるバーチャルリアリティー。目の前に迫るものが、実際に掴めるような感覚に!臨場感あふれるリアルな映像体験を楽しもう!受付カウンター(科学館入ってすぐ右手側)にて、当日チケットをご購入ください。 ※上映コンテン…
  • 小松駅周辺エリア
detail_499.html
Komatsu 九 Summer Live
Komatsu 九のギャラリー&イベントエリアにて、サマーライブを開催します!歌唱、演奏、コントなどジャンルはなんでもOK!参加希望の方は、ウェブサイトからお申込みください。皆さまのご応募をお待ちしております!応募の詳しい内容は、インスタグラムをご覧ください…
Komatsu 九 Summer Live
  • 小松駅周辺エリア
detail_487.html
【こまつの杜】930Eの日イベント
9月30日は930Eの日!930Eに見て触れて、魅力を発見しよう!【イベント内容】※イベント内容は変更となる可能性がございます◆930Eにのってプレゼントをゲットしよう!時間:10:00~11:00/15:00~16:00対象:930Eに搭乗してくださった方に、ステッカーをプレゼント!搭…
【こまつの杜】930Eの日イベント
  • 小松駅周辺エリア
detail_494.html
コマツ粟津工場 開放デー 【2025年は終了しました】
建設機械のデモンストレーション観覧やホイールローダー・ミニショベルの試乗、4種類の製品(ブルドーザー・油圧ショベル・ホイールローダー・モーターグレーダー)の組立工場の見学ができます。また、会場内を巡るスタンプラリーや各種模擬店(工作・ゲーム・飲食)…
コマツ粟津工場 開放デー 【2025年は終了しました】
  • 小松市内その他
detail_471.html
第48回小松市どんどんまつり【2024年度は終了しました】
秋のこまつを代表するイベントとして、北陸新幹線が開業した小松駅周辺でのより一層の賑わい創出に向け、各団体や地域、同時開催イベントとの密接な連携をもとに、こまつの元気な姿を市内外へ発信するまつりを目指して開催します。ぜひご来場ください。まつりの詳しい…
第48回小松市どんどんまつり【2024年度は終了しました】
  • 小松駅周辺エリア
detail_264.html
お旅まつり【2025年度は終了しました】
小松市で毎年5月に行われている、莵橋神社(うはしじんじゃ)と本折日吉神社(もとおりひよしじんじゃ)の春季例大祭です。曳山で子供たちが熱演する「子供歌舞伎」やライトアップされて黄金色に輝く「曳山曳揃え」は必見!ぜひ、お越しください!
お旅まつり【2025年度は終了しました】
  • 小松駅周辺エリア
detail_440.html
【こまつの杜】わくわく建機まつり【2025年は終了しました】
今年も『わくわく建機まつり』を開催します!年齢制限や身長制限のある企画もありますので、注意事項は必ず事前にチェックしてね。イベント内容など詳しい内容は、公式サイトをご確認ください。
【こまつの杜】わくわく建機まつり【2025年は終了しました】
  • 小松駅周辺エリア
detail_347.html
「播磨屋三世代そろい踏み!」~ここが見どころ 聴きどころ 芝居と踊りのツボ~
葛西聖司の歌舞伎講座
「播磨屋三世代そろい踏み!」の講座内容は、11月9日(日)に、石川県小松市團十郎芸術劇場うららで開催される、「松竹大歌舞伎」の見どころや聴きどころについてです。播磨屋三世代が勢揃いする公演について知り、学び、より深く歌舞伎を堪能しませんか。また、同日…
「播磨屋三世代そろい踏み!」~ここが見どころ 聴きどころ 芝居と踊りのツボ~
  • 小松駅周辺エリア
detail_505.html
【企画展】なんだろう?なにかしら?-アール・ヌーボーなウツワたち-
新しい芸術、アール・ヌーボーは日本の美術家たちにさまざまな刺激を与え、日本の近代の工芸デザインの原点ともいえる活動が繰り広げられました。その一つの側面は、美術家たちがジャンルの枠組みを越えて、工芸やデザインなど、生活の身近なものの制作にも高い関心を…
【企画展】なんだろう?なにかしら?-アール・ヌーボーなウツワたち-
  • 小松駅周辺エリア
detail_489.html
第81回現代美術展小松展【2025年度は終了しました】
今年で81回目を迎える県内最大級の公募展です。小松展では、地元小松の作家を中心に、美術界を牽引してきた重鎮から、未来を担う新進気鋭の若手作家まで、128作品が一堂に展示されます。 同時開催として、小松の地元作家展「いのち輝く」をはじめ、「未来へ羽ば…
第81回現代美術展小松展【2025年度は終了しました】
  • 小松駅周辺エリア
detail_364.html
ウィークエンドシアターinうらら2025
懐かしの映画を上映します。お気軽にお越しください!チケット販売: 石川県小松市團十郎芸術劇場うらら TEL 0761-20-5501(予約専用番号/10:00〜18:00/水曜休館)上映作品など、詳しい内容は公式サイトをご覧ください。《主催》石川県小松市團十郎芸術劇場うらら…
ウィークエンドシアターinうらら2025
  • 小松駅周辺エリア
detail_452.html
小松文化の祭典 リードこまつ2024総合部門【2024年度は終了しました】
小松市内の芸術文化活動団体が共演する文化の祭典です。伝統芸能、邦楽、洋楽、舞踊、ダンス等の舞台発表、文芸作品、書、木版画、生け花等の展示発表、および文化活動体験ワークショップを予定しています。 とき:2024年11月23日(土・祝)~11月24日(日)会場:石…
小松文化の祭典 リードこまつ2024総合部門【2024年度は終了しました】
  • 小松駅周辺エリア
detail_284.html
第26回日本こども歌舞伎まつりin小松【2025年度は終了しました】
子供たちの熱演に感動!
【出演団体】・石川県小松市/こまつ歌舞伎未来塾 こまつ邦楽舞踊教室・愛知県豊田市/小原歌舞伎保存会・東京都/歌舞劇団 飛鳥しぶさわ座・石川県小松市/子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会【チケット取扱】《電話先行予約開始》2025年3月13日(木)10時~ 0761-20-5501…
第26回日本こども歌舞伎まつりin小松【2025年度は終了しました】
  • 小松駅周辺エリア
detail_434.html
歌舞伎の音色 芝居の音楽
こまつ曳山交流館名誉館長 葛西聖司の歌舞伎講座
古典芸能解説者であり、当館名誉館長をつとめる葛西聖司氏を講師に迎え、歌舞伎に欠かせない「音楽」の魅力をテーマにした講座を開催します。歌舞伎では、場面や演出に応じて、さまざまな音楽が使い分けられています。それぞれの音楽がどのように物語を彩り、登場人物…
歌舞伎の音色 芝居の音楽
  • 小松駅周辺エリア
detail_504.html
ページトップへ