豊かな自然と共生☆石の里山「滝ヶ原」癒やし巡り

山と川、自然に囲まれた「滝ヶ原」


約1500万年~200万年前の活発な火山活動により堆積した火山灰が緑色に変質し凝灰岩地帯(グリーンタフ地帯)の岩盤が露出しているところがあり、

弥生時代には貴重な碧玉原石の産地として装飾品の原料を提供、江戸時代後期からは青みがかった耐久性の高い「滝ヶ原石」の切り出しが始まり、神社の鳥居や家の土台、お城の石垣などの建築物に用いられ、現在も続いています。


滝ヶ原町を散策していると蔵や柱、鬼瓦、屋根の主棟、桶などの滝ヶ原石を多く見かけることができ、石と共に生活してきた様子が感じられます。

その中でも「アーチ型石橋」が現存し、今も生活の一部になっており里山の美しい景観を見ることができます。


地元ライター:FUMIE



豊かな自然と共生☆石の里山「滝ヶ原」癒やし巡り

地元ガイドさんと巡る石の里ガイドコース


里山自然学校こまつ滝ヶ原では、地元住民のガイドさんとアーチ型石橋や石切場を散策できるプランがあり体験してきました。

(ガイドのお申し込みはHPから)


石文化ガイドさんと滝ヶ原コミュニティセンターで待ち合わせして散策開始です。

今回、ご一緒させていただいたガイドさんは、やさしくて地元愛にあふれた氣さくな生水さんでした。


お世話になりました☆ありがとうございました。

里山自然学校こまつ滝ヶ原

平成23年に廃校となった小学校を自然と共存をテーマとしてリニューアルした交流施設。

地域資源を活用した体験や学習、お食事会などが開催されています。


参加される人数が増え交流も活発になってきているそうですよ。


滝ヶ原アーチ型石橋群(小松市指定文化財)

明治から昭和初期の頃に滝ヶ原石を用いて宇谷川と西口川にかかるアーチ型をした石橋が造られました。

以前は11基あったそうですが、現在は5基(隣接する菩提地区に1基)を残すのみとなっています。


北陸地方にまとまってアーチ型石橋が現存し使用されていることは珍しく貴重だそうです。

  • 西山橋

□ 西山橋 □ 

切石の運搬に利用され、現在は生活道路として使用されています。

滝ヶ原石を使用している善導寺燈籠を平成24年に設置。

(明治36年架橋、昭和25年拡張)

  • 我山橋

□ 我山橋 □

以前は車でも通行できましたが、現在は歩行のみとなっています。

(明治36年架橋)

  • 丸竹橋

□ 丸竹橋 □

坂本竹次郎さん(丸竹さん)より寄贈された橋。

(昭和10年架橋)

昭和40年頃に石材の積み直しを実施し、その際にコンクリート床版及び高欄が施された歩行橋。

  • 東口橋
  • ポットホール(甌穴)

□ 東口橋 □

年代的には一番古いとされている橋だそうです。

川の近くまで降られるようになっているので、橋の土台や裏側も見られます。

(明治36年架橋)

石切場

□□ 西山石切場跡 □□

天保年間より昭和の中頃まで採掘されていました。


山壁に大きく四角に切り抜かれた穴が道路沿いから見え存在感があります。

中に入って見ることはできませんが、近くからも見ることができるのでその大きさを実感できます。

□□ 本山石切丁場 □□(石切場・石橋見学コースのみ見学できます)

文政の頃より現在も切り出され稼働しており、当時の藩主の土蔵や墓碑を造るほど、良質な石が産出されています。


《滝ヶ原石を使用している施設》(一部ですがご紹介します)

・北陸新幹線小松駅舎

・奈良県明日香村、牽牛子塚古墳の復元 (全国でも珍しい八角形をした古墳)

・石川県立図書館

・粟津温泉街の手洗い場、足湯、交流広場 

・TAKIGAHARA CRAFT&STAY


石文化ガイドさんとならではの場所が見学でき貴重な体験ができました。

「石切場・石橋見学コース」お薦めです!

《石の里ガイドコース》


石切場と石橋見学60分コース

 明治後期から作られたアーチ型石橋群と現在も稼働する石切場を特別に見学できるコースです。 

 【所要時間】60分

 【ガイド料/人】500円


石橋見学コース

 明治後期から作られたアーチ型石橋群と西山石切場をガイド付きで巡るショートコースです。

 【所要時間】30分

 【ガイド料/人】300円


石切場・石橋見学と石工体験1日ツアー

 アーチ型石橋群と現在も稼働する石切場を特別に見学し、滝ヶ原石を使った石工体験を行う1日ツアーです。(昼食付き) 

 【所要時間】6時間  

 【ツアー代金/人】10,000円(2名より開催)


各コースの詳細・ご予約は公式サイトから! 

鞍掛山トンボの楽園

  • ポットホール

日本一小さなトンボのハッチョウトンボなど珍しい生き物が見られ観察ができる場所です。

「滝ヶ原のホトケドジョウ生息地」として市指定文化財となっています。


また、近くにはポットホールがありました。

(流水が川底の岩石のくぼみなどのより渦をつくりその渦に入り込んだ小石によって削られた穴)

石の里水と緑のふれあい公園

  • 公園と東口橋の間ぐらいにカエルに見える岩

透明度が高く水深が浅い川と整備されている広場があり、

夏は子どもたちが川遊びを楽しめる憩いの場所となっています。


メダカやサワガニなどの生き物観察もできます。


※団体で利用する場合は、申請が必要です。詳しくは公式サイトをご覧ください。

地物食材で美味しいランチ

石文化ガイドさんと巡ったあとは、

築100年の古民家を再生した「TAKIGAHARA CAFE」におじゃましました。


こちらでは、滝ヶ原ファームや近隣で採れた地物の食材にこだわったお食事が楽しめます。


ガレットとカレーどちらも美味しそうなので悩みましたが、

『季節の野菜サラダガレット』を注文。


「たまごが美味しいので、いかがですか?」と勧められたのでトッピングしました!



トッピングして正解でした♪

美味しくて一口食べただけでファンになっちゃいました。


ガレットはモチモチ、野菜やドレッシングも美味しくてお腹も大満足でした!

美味しいお食事ありがとうございました♡




カフェを含む「TAKIGAHARA CRAFT&STAY」には、

体験工房や築80年の石蔵を改装した2階建の宿泊棟、共用ワークスペースや土蔵を改装したMOSS BAR(予約制)があります。

カフェの床や石蔵内の浴室にも滝ヶ原石が使用されているそう。


毎年開催される音楽フェスや伝統工芸を体験できるプログラムもありますよ。(詳細はHPでご確認ください)



自然が豊かで四季折々楽しめるので幾度となく足を運びたくなるような滝ヶ原町。

訪れる度に新たな発見ができそうな石の里山です。


自然と人との交流や美味しいお食事に心身が癒やされるそんな場所でした。


石の里山「滝ヶ原」で、歴史や自然、癒やしを体験してみませんか♪

TAKIGAHARA CAFE

【住 所】小松市滝ヶ原町タ-4

【営業時間】10:30~18:00

【定休日】火曜・水曜日

【TEL】0761-58-0179

TAKIGAHARA CAFE

アクセスマップ

  • 里山自然学校こまつ滝ヶ原
  • TAKIGAHARA CRAFT and STAY

Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

次に読みたい特集記事

子どもの遊び場10選!室内からアスレチックまで幅広くご紹介
子どもの遊び場10選!室内からアスレチックまで幅広くご紹介
VIEW MORE
《小松グルメ特集》地元民が通うお店を紹介します!
《小松グルメ特集》地元民が通うお店を紹介します!
VIEW MORE
子供歌舞伎に曳山曳揃え!「お旅まつり」を楽しもう
子供歌舞伎に曳山曳揃え!「お旅まつり」を楽しもう
VIEW MORE
2025年ゴールデンウィーク 小松市&近隣のイベント情報
2025年ゴールデンウィーク 小松市&近隣のイベント情報
VIEW MORE
小松で人気のカフェランチ5選!
小松で人気のカフェランチ5選!
VIEW MORE
小松でランチ!とっておきの昼ごはん。週末ランチも!
小松でランチ!とっておきの昼ごはん。週末ランチも!
VIEW MORE
【日帰り温泉】小松市でおススメの入浴施設 特集!!
【日帰り温泉】小松市でおススメの入浴施設 特集!!
VIEW MORE
【小松土産店】小松のお土産を買うならここ!小松のよいものが揃う新スポット!
【小松土産店】小松のお土産を買うならここ!小松のよいものが揃う新スポット!
VIEW MORE
小松うどんを堪能できるお店5選
小松うどんを堪能できるお店5選
VIEW MORE
【小松駅周辺】朝食・モーニングが食べられるお店9選
【小松駅周辺】朝食・モーニングが食べられるお店9選
VIEW MORE
ページトップへ