伝統工芸 九谷焼とは

加賀の焼き物、九谷焼。

石川県の加賀地域でつくられる色絵陶磁器の総称が「九谷焼」。原料となっている陶石の産地は小松市にある。

伝統工芸 九谷焼とは



350年以上前、大聖寺藩領の九谷村で始まったことから九谷焼と呼ばれる。

明暦元年(1655)ごろより始められるが、50年あまりで廃窯となる。この時期につくられたものがのちに「古九谷」になった。


19世紀、各地で再び九谷焼の生産が始まる。この時期のものが「再興九谷」と呼ばれる。

金沢の春日山窯に招かれた青木木米に伴って来窯した本多貞吉は、文化8年(1811)に現在の小松市花坂町で良質の陶石を発見。

今もその陶石から九谷焼がつくられている。


明治期には殖産興業により、九谷焼が盛んに海外に輸出されるようになる。

特に好まれたのが豪華絢爛な「赤絵金襴手」の九谷焼で、「ジャパンクタニ」と称された。


現在は、伝統の技法を踏まえながら、作家一人ひとりの創意工夫により、様々な九谷焼がつくられている。  

次に読みたい特集記事

子供歌舞伎に曳山曳揃え!「お旅まつり」を楽しもう
子供歌舞伎に曳山曳揃え!「お旅まつり」を楽しもう
VIEW MORE
那谷寺の魅力を徹底解説!御朱印や紅葉も必ずチェック
那谷寺の魅力を徹底解説!御朱印や紅葉も必ずチェック
VIEW MORE
小松市でホタル観賞 イベント開催お知らせ【2023年度版】
小松市でホタル観賞 イベント開催お知らせ【2023年度版】
VIEW MORE
小松のおいしい和菓子
小松のおいしい和菓子
VIEW MORE
小松名物 塩焼きそば
小松名物 塩焼きそば
VIEW MORE
小松市が「歌舞伎のまち」といわれる理由!
小松市が「歌舞伎のまち」といわれる理由!
VIEW MORE
【体験と映えの宝庫】ゆのくにの森はこちらです
【体験と映えの宝庫】ゆのくにの森はこちらです
VIEW MORE
「乗りもののまち・こまつ」へGo!
「乗りもののまち・こまつ」へGo!
VIEW MORE
日本一の自動車博物館!あの懐かしい車達に逢えるかも!?
日本一の自動車博物館!あの懐かしい車達に逢えるかも!?
VIEW MORE
芭蕉称賛300年 小松うどん特集
芭蕉称賛300年 小松うどん特集
VIEW MORE
ページトップへ