加賀伝統工芸村 ゆのくにの森
人気のフォトスポット アンブレラスカイ
住所 | 石川県小松市粟津温泉ナ3-3 | ||
---|---|---|---|
電話 | 0761-65-3456 | ||
FAX番号 | 0761-65-3344 | ||
メール アドレス |
mori@yunokuni.jp | ||
営業時間 |
※体験の最終受付は15時00分まで |
||
休日 | 木 臨時休業有(ゆのくにの森ホームページをご確認ください) ※営業日でも村内の館で休業および時短営業となる場合もございます。 |
||
URL | https://www.yunokuni.jp/mori/ |
【臨時休業日がありますので、ご訪問の際には必ずホームページをご確認ください】
石川県の伝統文化を集約した
創作体験型13万坪の伝統工芸のテーマパーク
昭和63年にオープンしたゆのくにの森は、石川県が全国に誇る伝統工芸の創作体験ができる複合施設。広大な敷地には、県内外から移築した江戸・明治時代の茅葺屋根の古民家が点在し、それぞれが伝統工芸の数々の体験ブースとなっている。
村内は自然にあふれ、各古民家の周りには水路が行きかっていて、通路もゆったり広め。特定の敷地の中に居るというよりは、どこかの田舎の集落のような感覚で、木々のざわめきや水音に耳を済ませながら、穏やかな雰囲気の中でのんびり見て回れる。
そんな村内で体験できるのは、九谷焼絵付け・ろくろ回し、金箔貼り、山中漆器の蒔絵、加賀友禅の型染め、輪島塗の沈金、お菓子づくり、ガラス工芸品づくり、オリジナルオルゴールの組立、和紙の手漉き、そば打ち体験など、多種多様に50種類以上。あまりの種類の多さに一度には回りきれず、リピーターも続出するのだとか。各体験は10名以上の団体でない限り、予約不要とのこと。フラッと気軽に立ち寄って、多種多様な伝統工芸品づくりがあれこれ体験できてしまうとは、一石二鳥、三鳥と言っても足りないのではないだろうか。そのほかにも、蕎麦打ちの体験があり、自分で打った蕎麦をその場で食べることができる。まずはどんな体験ができるか全体を見て回って、それからどの体験をするか考えるのがオススメな過ごし方。
金箔の館や風鈴音色坂
各館では体験コーナーと併設して、作家の作品展示や、販売を行っているので、体験せずに見て回るだけでも十分。ここに来れば石川県の工芸品のほとんどが網羅できるといっても過言ではないのだ。特に金箔の館の「黄金の間」は必見! 障子も畳も壁も全て金箔でできていて、その輝きは圧巻。また、ゆのくにの森で一番歴史の深い建物である茶の湯の館「方丈庵」は、なんと築230年以上。風情漂う館内では、九谷焼でコーヒーを、白山焼または織部焼で抹茶を出して、雰囲気だけでなく、器をも楽しめる茶の湯処になっている。さらに、近年ゆのくにの森はフォトスポットが充実してきている。一番人気は、九谷焼の館横の「アンブレラスカイ」晴れた日の午前中は カラフルな傘の影も楽しめる。また「赤の風車」は、伝統美術の館で年中楽しめる。その他古民家群が眺められる「森のテラス」や友禅の館前の小川にある「友禅流し」。正面玄関近くの「赤の提灯」など、旅の思い出の一枚を撮ってみては?
入村料
大人 550円
中学生・高校生 440円
小人(4歳以上) 330円
※体験料別途
ゆのくにの森 外観
九谷焼絵付け体験
ろくろ回し体験
和紙の手漉き
そば打ち体験
ここは必見!黄金の間
茶の湯の館「方丈庵」
赤の風車
赤の提灯
アクセスマップ
- アクセス
- ・北陸自動車道片山津I.C.から車で約15分
・北陸自動車道小松I.C.から車で約20分
・北陸自動車道加賀I.C.から車で約20分
・JR加賀温泉駅から車で約12分
・JR粟津駅から車で約10分
・小松空港から車で約20分 - 駐車場
-
300台
※駐車場無料
※大型バス(60台)駐車可 - 多目的トイレ
- あり
- バリアフリー
- 対応