検索結果

83件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
ジャパン九谷のふるさと 松雲堂
「ジャパン九谷」を代表する九谷焼窯元「松雲堂」を楽しむ
明治から大正時代にかけて、外国へ輸出された九谷焼は「ジャパン九谷」と呼ばれ、世界的なブームを呼びました。その代表する窯元の一つが「松雲堂」です。現在の建物は昭和初期の小松の町家形式をとどめ、また、窯場には上絵付けを行った当時の錦窯を見ることができま…
ジャパン九谷のふるさと 松雲堂
  • 小松駅周辺エリア
detail_26.html
歌舞伎のまちギャラリー 成田屋と小松の絆
成田屋と小松の絆を感じる
石川県小松市は「日本こども歌舞伎まつりin小松」や「お旅まつり」など、歌舞伎の盛んな地です。「勧進帳小松八百年祭」を機に、成田屋と小松の絆が始まりました。子供歌舞伎による「勧進帳」の映像や、十二代目市川團十郎丈ゆかりの品々などをご覧いただけます。
歌舞伎のまちギャラリー 成田屋と小松の絆
  • 小松駅周辺エリア
detail_13.html
ピックルビート
アメリカ発祥の老若男女問わず楽しい生涯スポーツ。健康維持や体力促進、しいては地域活性化に繋がるニュースポーツ!
ピックルボールとは、テニスと卓球とバトミントンを合わせたスポーツです。プラスチック製の穴の空いたボールをパドルで打ち返す、小学生からお年寄りまで参加できる楽しいスポーツです。毎週水曜日18:30~21:00と、土曜日9:00~12:00に無料体験が出来ます。皆様…
ピックルビート
  • 小松空港周辺エリア
detail_485.html
おっしょべ広場 「踊ろっさ」
粟津温泉内にある交流広場
粟津温泉開湯1300年を機に誕生!里山の緑としだれ桜、ツツジ、サルスベリが彩る広場は、「こまつの石の文化」とも調和した癒しの空間。毎年8月下旬に行なわれる「おっしょべ祭り」では、大太鼓が響きわたり温泉街が賑わいます!
おっしょべ広場 「踊ろっさ」
  • 粟津温泉周辺エリア
detail_33.html
山王宮 本折日吉神社
『開運魔除け』の神様
町の中心にある、破風付の朱色の鳥居が印象的な山王宮・本折日吉神社は、昔から「山王さん」「日吉さん」と呼ばれ親しまれています。全国に約二千ある日吉神社・日枝神社・山王神社の総本宮である滋賀県大津市の日吉大社は、猿を神の使いとして崇拝することで知られ、…
山王宮 本折日吉神社
  • 小松駅周辺エリア
detail_130.html
浅蔵五十吉深香陶窯
現代九谷のビッグネーム「浅蔵五十吉」の工房。
現在は三代目五十吉氏が、伝統の技術を継承しながら、新しい九谷焼の制作に取り組んでいる。二代、三代の大作が並ぶ展示室は見学無料。作り手の話が聞け、展示品は購入も可能。こちらもチェック⇩【特集】「九谷焼」体験モデルコース
浅蔵五十吉深香陶窯
  • 小松市内その他
detail_175.html
小松市立登窯展示館
八幡最後の登窯
連房式登窯や、地元九谷焼作家の九谷焼を見ることができます。連房式登窯は、丘陵の傾斜面を階段状に整地し、焼成室を連続して構築した地上式の窯です。本館に保存されている連房式登窯は、八幡における最後の登窯として、昭和40年頃まで使用されていたものです。近代…
小松市立登窯展示館
  • 小松市内その他
detail_17.html
小松カントリークラブ
自然と調和し、自然と対話できるゴルフ場
2007年~2025年当クラブにて連続開催されているPGAシニアツァー「コマツオープン」。良好なコンディションを常に維持し、多くのプレーヤーやメンバー様に愛されています。プレー後の天然温泉大浴場も人気の一つで、小松空港、JR小松駅や北陸自動車道ICからのアクセス…
小松カントリークラブ
  • 粟津温泉周辺エリア
  • 山間部エリア
detail_101.html
粟津岳山遊歩道
粟津の町を見下ろす隠れた絶景スポット
北陸最古のいで湯・粟津温泉の裏背にあり、標高169mの岳山(だけやま)へと続くのが岳山遊歩道。
粟津岳山遊歩道
  • 粟津温泉周辺エリア
detail_5.html
ふれあい健康広場
霊峰白山と日本海を望む絶好のロケーションです。
キャンプ場はオートサイト(4箇所)フリーサイト(30箇所)バーベキュー炉(25基)を備え、シーサイドゴルフはショート9ホールの本格的なコースです。日本海の潮風を心地よく感じながらお楽しみ下さいませ。 こちらもチェック⇩【特集】【小松のアウトドア…
ふれあい健康広場
  • 小松市内その他
detail_219.html
小松市立宮本三郎美術館
色彩の魔術師、写実の鬼才
昭和の洋画壇を代表する画家・宮本三郎の画業とその魅力を紹介する美術館。代表作≪婦女三容≫,≪日本の四季≫,≪レ・トロワ・グラース≫を所蔵、公開する。こちらもチェック⇩【特集】“色彩の魔術師” 宮本三郎のアートを体感しよう!【モデルコース】小松駅周辺…
小松市立宮本三郎美術館
  • 小松駅周辺エリア
detail_14.html
う川古代桜広場
満開の桜と菜の花のコラボレーション
旧北陸鉄道小松線の終着駅、鵜川遊泉寺駅跡に残る「う川古代桜」。樹齢90年を超えると推定されるソメイヨシノがあります。長寿の桜古木が6本揃っているのは石川県内でも珍しいと言われ、近くの花壇では黄色の菜の花も咲き誇り、満開の桜との美しい共演が楽しめます。
う川古代桜広場
  • 山間部エリア
detail_128.html
仏御前屋敷跡・ 仏御前墓・仏御前尊像
仏御前の里
平安の昔、仏御前は、加賀 軽海郷より京へ上り舞の名手とうたわれ、平清盛の寵愛を受けました。しかしそれまで清盛に仕え、捨てられた祗王にわが身の行く末を重ね清盛のもとを去り、祗王を訪ねる仏御前の物語が「平家物語」に記されています。原町には、その墓と屋敷…
仏御前屋敷跡・ 仏御前墓・仏御前尊像
  • 山間部エリア
detail_24.html
花坂陶石山
九谷焼の原点ココにあり!伝統工芸の奥深さを感じとれる場所
2011年で、再興九谷「若杉窯」が開かれてから200年となる伝統工芸・九谷焼。その原石採石場として、花坂は知る人ぞ知る九谷焼の原点の地であり、日本有数の陶石山です。
花坂陶石山
  • 山間部エリア
detail_8.html
島内たたみ店
小松イ草・特約店 島内たたみ店
小松で三代続く畳屋さん 地域産財でもある小松畳表を中心に伝統技術を継承。 新しい生活スタイルに合わせ床暖房対応の8㎜置き畳【凪】サイズオーダー で作る事も可能で手軽に置くだけで和室の安らぎが手に入る 。
島内たたみ店
  • 小松市内その他
detail_231.html
小松市立錦窯展示館
錦窯と九谷焼の名品を見る
九谷焼の上絵付に使われた窯(錦窯)と九谷焼の名品をお楽しみいただけます。施設は、「彩釉磁器」という新しいジャンルを打ち立てた人間国宝 故・三代德田八十吉氏の生家であり、初代から三代が作陶にいそしんだ陶房兼家屋を改修したものです。こちらもチェック⇩【…
小松市立錦窯展示館
  • 小松駅周辺エリア
detail_20.html
【加賀太鼓雅道GADO】加賀太鼓体験
太鼓芸能「加賀太鼓」体験・見学が出来ます。道具は全てレンタルあります。(無料)
加賀太鼓の起源はその昔、江戸時代中期より村の虫送り太鼓として始まり、明治維新頃より雅楽の曲の影響を受けながら小バチ・大バチ・笛の現在の加賀太鼓の原型が築き上げられたと言われています。南加賀地域の伝統芸能をご体感出来ます。体験は、いしかわ子ども交流セ…
【加賀太鼓雅道GADO】加賀太鼓体験
  • 小松市内その他
detail_280.html
里山自然学校 大杉みどりの里
里山の豊かな自然の中で野外活動を体験しませんか。
「大杉少年自然の家」と「大杉青年の家」を統合し、平成24年(2012年)7月1日に「里山自然学校大杉みどりの里」を開所いたしました! 施設の収容人数は200名で、一般団体、町内会、子供会、高校・大学の合宿・サークル活動、企業研修など、8名以上の団体で利用でき…
里山自然学校 大杉みどりの里
  • 山間部エリア
detail_131.html
布橋ミズバショウ群生地
低山地で見られるミズバショウ
ミズバショウは寒地性の多年生植物です。石川県では加賀地方の湿地を中心に分布しますが、生息地が限られ、石川県のレッドデータブックでは準絶滅危惧に指定されています。ミズバショウが標高50 メートルといった低山地に自生しているのは非常に珍しいことです。
布橋ミズバショウ群生地
  • 山間部エリア
detail_31.html
小松市立宮本三郎ふるさと館
宮本三郎生誕の地
宮本三郎の生誕地に立地する。ふるさとの画家として、宮本の人物像に触れる資料を作品と共に公開する。
小松市立宮本三郎ふるさと館
  • 小松市内その他
detail_15.html
ページトップへ