スポット・体験

検索結果

72件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
布橋ミズバショウ群生地
低山地で見られるミズバショウ
ミズバショウは寒地性の多年生植物です。石川県では加賀地方の湿地を中心に分布しますが、生息地が限られ、石川県のレッドデータブックでは準絶滅危惧に指定されています。ミズバショウが標高50 メートルといった低山地に自生しているのは非常に珍しいことです。
布橋ミズバショウ群生地
  • 山間部エリア
detail_31.html
小松市埋蔵文化財センター
小松にはすごい遺跡があるのだ!
重要文化財に指定されている弥生時代の一括資料や人物埴輪群を保管している県内唯一の施設。市内の優れた遺跡・遺物を紹介する企画展も好評です。また、勾玉づくりや火おこし、季節毎の各種古代体験メニューも充実しています。
小松市埋蔵文化財センター
  • 山間部エリア
detail_21.html
小松市立宮本三郎美術館
色彩の魔術師、写実の鬼才
昭和の洋画壇を代表する画家・宮本三郎の画業とその魅力を紹介する美術館。代表作≪婦女三容≫,≪日本の四季≫,≪レ・トロワ・グラース≫を所蔵、公開する。
小松市立宮本三郎美術館
  • 小松駅周辺エリア
detail_14.html
おっしょべ広場 「踊ろっさ」
粟津温泉内にある交流広場
粟津温泉開湯1300年を機に誕生!里山の緑としだれ桜、ツツジ、サルスベリが彩る広場は、「こまつの石の文化」とも調和した癒しの空間。毎年8月下旬に行なわれる「おっしょべ祭り」では、大太鼓が響きわたり温泉街が賑わいます!
おっしょべ広場 「踊ろっさ」
  • 粟津温泉周辺エリア
detail_33.html
小松市立本陣記念美術館
日本美術に会える美術館
本陣甚一コレクションであった日本画・陶磁器を主に、漆芸、金工、油彩画の1000点以上を所蔵する、黒川紀章設計の美術館
小松市立本陣記念美術館
  • 小松駅周辺エリア
detail_19.html
う川古代桜広場
満開の桜と菜の花のコラボレーション
旧北陸鉄道小松線の終着駅、鵜川遊泉寺駅跡に残る「う川古代桜」。樹齢90年を超えると推定されるソメイヨシノがあります。長寿の桜古木が6本揃っているのは石川県内でも珍しいと言われ、近くの花壇では黄色の菜の花も咲き誇り、満開の桜との美しい共演が楽しめます。
う川古代桜広場
  • 山間部エリア
detail_128.html
小松市立宮本三郎ふるさと館
宮本三郎生誕の地
宮本三郎の生誕地に立地する。ふるさとの画家として、宮本の人物像に触れる資料を作品と共に公開する。
小松市立宮本三郎ふるさと館
  • 南部エリア
detail_15.html
仏御前屋敷跡・ 仏御前墓・仏御前尊像
仏御前の里
平安の昔、仏御前は、加賀 軽海郷より京へ上り舞の名手とうたわれ、平清盛の寵愛を受けました。しかしそれまで清盛に仕え、捨てられた祗王にわが身の行く末を重ね清盛のもとを去り、祗王を訪ねる仏御前の物語が「平家物語」に記されています。原町には、その墓と屋敷…
仏御前屋敷跡・ 仏御前墓・仏御前尊像
  • 山間部エリア
detail_24.html
小松カントリークラブ
自然と調和し、自然と対話できるゴルフ場
2007年より毎年当クラブにて開催される「コマツオープン」。良好なコンディションを常に維持し、多くのプレーヤーやメンバー様に愛されています。駅やICからのアクセスも抜群!豪華なクラブハウスでは安らぎのひとときを。是非お楽しみ下さい。
小松カントリークラブ
  • 山間部エリア
detail_101.html
歌舞伎のまちギャラリー 成田屋と小松の絆
成田屋と小松の絆を感じる
石川県小松市は「日本こども歌舞伎まつりin小松」や「お旅まつり」など、歌舞伎の盛んな地です。「勧進帳小松八百年祭」を機に、成田屋と小松の絆が始まりました。子供歌舞伎による「勧進帳」の映像や、十二代目市川團十郎丈ゆかりの品々などをご覧いただけます。
歌舞伎のまちギャラリー 成田屋と小松の絆
  • 小松駅周辺エリア
detail_13.html
ひまわりの丘
眼前に広がる広大なヒマワリ畑! 夏を彩るヒーリングスポット
休耕田を活用して作られた4haのヒマワリ畑は、東京ドームに匹敵する広大な耕作面積です。満開時には丘一面が鮮やかな黄色に染まり、見渡す限りのヒマワリが楽しめます。開花時期は短いのでお見逃しなく! お越しの際は、お車を路端に寄せて交通を妨げないようご協力…
ひまわりの丘
  • 山間部エリア
detail_208.html
浅井畷古戦場
北陸の「関ケ原」
浅井畷の戦いは、北陸における「関ヶ原の戦い」として、慶長 5 年(1600)に東軍方の金沢城主・前田利長と、西軍方の小松城主・丹羽長重が戦った合戦です。古戦場には戦死した九士の石塔が建てられています。
浅井畷古戦場
  • 南部エリア
detail_23.html
ページトップへ