【特別展】一九〇五 二代松本佐吉と宮本三郎
本陣記念美術館開館35周年・宮本三郎美術館開館25周年 二代松本佐吉・宮本三郎生誕120年記念
明治末に生まれた両者が研鑽を積んだ「戦前」の美術と工芸の歴史をなぞりながら、二代佐吉と宮本が「戦後」どのように活躍したかを紹介します。
≪関連イベント≫
■ギャラリートーク
日 付:11/22、12/13、1/17、2/14、3/7(すべて土曜日)
時 間:それぞれ、①10:00〜 ②14:00〜
場 所:本陣記念美術館に集合
■ワークショップ「美術・工芸・建築のいっしょくた」
特別展「一九〇五―二代松本佐吉と宮本三郎―」開催にあたって、トークイベントを開催します!
本イベントでは「講演」と「対話」の2部構成で、「講演」では3名の登壇者がそれぞれの専門分野について講義し、「対話」では登壇者と皆さんでディスカッションを行います。展覧会をより深く知り一緒に楽しみましょう!
講 演:
・和田積希(京都工芸繊維大学美術工芸資料館 特任専門職(学芸員))
「京都高等工芸学校における初期教材と図案教育」
・高木愛子(谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 専門員)
「建築家・谷口吉郎と芸術家のコラボレーション」
・齊藤翔吾(小松市立宮本三郎美術館 学芸員)
「宮本三郎《座像》にみる「19世紀」―ドミニク・アングルとヴィンケルマンの受容―」
(各20分)
日 時:11月29日(土)13:00〜15:40(受付は12:45〜)
会 場:小松市立本陣記念美術館
参加費:無料※ただし、イベント当日の受付印のある入館券か、期間内のこまつミュージアムパスの提示が必要です。
申 込:こまつ電子申し込みサービスまたは、小松市立宮本三郎美術館(☎ 0761-20-3600)にご連絡ください 。詳しくは公式サイトをご確認ください。
申込開始日:11月1日(土)
定 員:先着40名(なお定員に達していない場合、当日の参加も可能です)
対 象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
基本情報
- 開催期間
- 前期:2025年11月22日(土)〜2026年1月12日(月・祝) 後期:2026年1月15日(木)〜3月8日(日)
- 開催場所
- 小松市立宮本三郎美術館(石川県小松市小馬出町5番地)
小松市立本陣記念美術館(石川県小松市丸の内公園町19番地) - 住所
- 石川県小松市小馬出町5番地(宮本三郎美術館)
- 営業時間
- 宮本三郎美術館、本陣記念美術館ともに
午前9時〜午後5時(ただし、入館は4時半まで) - 定休日
- 月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土・日を除く)、年末年始(12/29〜1/3)、展示替え期間(1/13〜1/14)
- 料金
- 一般:500円(こまつミュージアムパス可)
高校生以下、市内在住65歳以上:無料
障がい者手帳・ミライロIDアプリ提示者および、介助者1名:無料 - アクセス
- ・IRいしかわ鉄道「小松駅」から徒歩12分
・北陸自動車道「小松I.C.」から約5分
・小松空港からタクシーで約10分
・小松空港から小松駅行きバスで「西町」下車徒歩5分 - 駐車場
- あり
- 駐車場:台数
- 小松市役所、小松年金事務所の駐車場をご利用ください。
- ウェブサイト























